整備日誌 ブリヂストン スーパースピード SS-10 |
|||||||||||||||
私の知識のなかったブリヂストンスーパースピードに関し詳細な情報を提供して頂きました方がいらっしゃいます。 その方(gustimoto様)よりウエブサイトを紹介して良いとの了解を得ましたのでご紹介させて頂きます。 https://gustimoto.blog.fc2.com/blog-category-9.html スーパースピード、たくさん種類があります。 この中から今回の自転車がどれになるのか、特徴と照らし合わせながら調べていくと、どうやら1971〜1972モデルらしいということが推測できました。 色々紐解けてくるとやる気になってきます! では作業開始!! |
|||||||||||||||
BB編 2024年12月20日 |
|||||||||||||||
まずは最初に依頼のあったBBのグリスアップ。 クランクを外しBBを外します…外しま…外し…… ん?工具をかけるところが、いわゆるカニ目レンチをかける2つの穴というかポッチがあるのですが、通常のカニ目レンチをかける穴より大きいので工具が外れてしまいます。しかも間隔が弊店で持っている工具と合わなく、押さえながらやっても外れてしまいます。 そこで汎用のアジャスタブルなカニ目レンチを使う。 しかし力かけても緩まず…そりゃそうでしょう、きっと半世紀ぶりに開けるわけでですから。 ハンマーで工具をたたいても回らず…というか工具が外れてしまう。ならば工具が外れないようにあらゆる物とアイデアを使って工夫したけれど回らない。というか工具が壊れそう。 だいたいこれ用の工具って今あるのだろうか? 調べてみたけれど見つからない。 困った。とても困った。依頼された仕事の一歩目から作業出来ず…はマズい。 マズいけど外れない物は外れない。 しかし色々と試しているうちに手応えが! これは頑張れば緩む!と自分に言い聞かせトライすること数日(もちろん他の仕事も平行しながら)、ついに緩みました!!!! そして外したBBがこちら。
ついでにフレームの方を見てみましょう。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
おおよそ部品を外して… 2024年12月29日 |
|
BBの作業を終えて一段落。 気分も晴れて色々とバラし始めます。 そして右のようになりました。 バラしていて気づいたこととして、フェンダーステーのねじが内側にあって色々やりづらかったです。 ランドナー車など当時の自転車は見栄えのために隠しねじになっていたりそういうことは多々ありますね。 当然ダイナモからヘッドライト、テールランプまでの配線も目立たないように隠してあります。 そういうのって職人気質っぽいのを感じます。 今は組立のリードタイム優先で、いかに短時間で組み立てられるかという感じになってきていますので、こういうシブい仕様はまず見ないですね。 それからブレーキの台座に雄ねじが切ってあります。ですのでボルトで留めるのではなくナットで留めます。 私ももう30年以上自転車屋をやっていますが、カンチブレーキで台座に雄ねじが切ってある物は初めて見ました。 そしてダブルナットで留まっていました。 緩み止めなのでしょうか?それともキャリア台座として使えるようになっているのでしょうか? またフロントハブの幅は94mmで今時の一般車と同じ幅でした。 リアハブ幅は127mm(126mm?)でしたが、フレームの幅は129mmでした。 過去タイヤ交換などの際に”裏技”を使われて広がったのか? でもリアエンドの細工などもちょっと原始的というかコスト的にそこまでかけていない?と思われるので、はじめからフレームが広かったのかも。 今時の一般車なんかも結構アバウトですし。 |
ヘッドパーツ 2025年1月5日 |
||||||||||||||||
|
フロントハブ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
リアハブ |
|||||||||||||
|