整備日誌
 ブリヂストン スーパースピード SS-10

私の知識のなかったブリヂストンスーパースピードに関し詳細な情報を提供して頂きました方がいらっしゃいます。
その方(gustimoto様)よりウエブサイトを紹介して良いとの了解を得ましたのでご紹介させて頂きます。
https://gustimoto.blog.fc2.com/blog-category-9.html
スーパースピード、たくさん種類があります。
この中から今回の自転車がどれになるのか、特徴と照らし合わせながら調べていくと、どうやら1971〜1972モデルらしいということが推測できました。
色々紐解けてくるとやる気になってきます!
では作業開始!!


BB編
2024年12月20日
まずは最初に依頼のあったBBのグリスアップ。
クランクを外しBBを外します…外しま…外し……
ん?工具をかけるところが、いわゆるカニ目レンチをかける2つの穴というかポッチがあるのですが、通常のカニ目レンチをかける穴より大きいので工具が外れてしまいます。しかも間隔が弊店で持っている工具と合わなく、押さえながらやっても外れてしまいます。
そこで汎用のアジャスタブルなカニ目レンチを使う。
しかし力かけても緩まず…そりゃそうでしょう、きっと半世紀ぶりに開けるわけでですから。
ハンマーで工具をたたいても回らず…というか工具が外れてしまう。ならば工具が外れないようにあらゆる物とアイデアを使って工夫したけれど回らない。というか工具が壊れそう。
だいたいこれ用の工具って今あるのだろうか?
調べてみたけれど見つからない。
困った。とても困った。依頼された仕事の一歩目から作業出来ず…はマズい。
マズいけど外れない物は外れない。
しかし色々と試しているうちに手応えが!
これは頑張れば緩む!と自分に言い聞かせトライすること数日(もちろん他の仕事も平行しながら)、ついに緩みました!!!!

そして外したBBがこちら。

クリーニング前の状態です。
グリスは固まっているものの、カチカチではなくある程度ねっとり感は残っています。
そしてグリスが残っていたせいか錆は無く、また変な異物の混入も無く意外や?悪くはない状態でした。
クリーニング後の状態です。
軸、ワン共に若干の打痕が確認されるものの年式や状態を考慮すると悪くない状態でした。
鋼球もメッキはがれ等なく虫喰いもさほどない。
ただ左側の当たりが若干強めでしたので左右とも鋼球を交換しました。

ついでにフレームの方を見てみましょう。

クリーニング前の左右のBBシェルです。
フレーム側も残っていたグリスのおかげか錆等も無く悪くはない感じです。


 きれいにクリーニングしBBシェル端面も面出ししました。


おおよそ部品を外して…
2024年12月29日
BBの作業を終えて一段落。
気分も晴れて色々とバラし始めます。
そして右のようになりました。
バラしていて気づいたこととして、フェンダーステーのねじが内側にあって色々やりづらかったです。
ランドナー車など当時の自転車は見栄えのために隠しねじになっていたりそういうことは多々ありますね。
当然ダイナモからヘッドライト、テールランプまでの配線も目立たないように隠してあります。
そういうのって職人気質っぽいのを感じます。
今は組立のリードタイム優先で、いかに短時間で組み立てられるかという感じになってきていますので、こういうシブい仕様はまず見ないですね。


それからブレーキの台座に雄ねじが切ってあります。ですのでボルトで留めるのではなくナットで留めます。
私ももう30年以上自転車屋をやっていますが、カンチブレーキで台座に雄ねじが切ってある物は初めて見ました。
そしてダブルナットで留まっていました。
緩み止めなのでしょうか?それともキャリア台座として使えるようになっているのでしょうか?

またフロントハブの幅は94mmで今時の一般車と同じ幅でした。
リアハブ幅は127mm(126mm?)でしたが、フレームの幅は129mmでした。
過去タイヤ交換などの際に”裏技”を使われて広がったのか?
でもリアエンドの細工などもちょっと原始的というかコスト的にそこまでかけていない?と思われるので、はじめからフレームが広かったのかも。
今時の一般車なんかも結構アバウトですし。


ヘッドパーツ
2025年1月5日


ヘッドパーツの状態はとてもよかったです。
グリス等はコテコテに古い物が付いていたけれど、当たりはほぼ均一で強い点当たりなどはありませんでした。
当時は今ほど環境問題などシビアではなかったから(?)メッキが良かったのでしょうか?


クリーニングしたら下の写真のようにきれいになりました。
錆は致し方ありませんが。


フロントハブ

バラしたらこんな感じでした。
右側は茶色く固まったグリス、左側はグレーがかったグリスが残っていました。
そして左ワンがぽろっと外れました。

しかしワンはいい状態です。

左側のハブシェルです。
グレーがかったグリスが残っています。
 
そしてクリーニング後が下の写真

ハブ軸 クリーニング後
ハブシェル クリーニング後
 
外れちゃったワンですが変な虫喰いなどはなく良い状態でした。
鋼球はさほど悪くない状態でしたが玉押しの当たりが強く均一ではなかったため交換しました。

玉押しの当たりはちょっと強めでした。
玉当たり調整をするとちょっとコリコリ感があります。
玉押し当たり面の不均一と左ワンのガタが原因
と思われます。



リアハブ



ハブをバラす前にガタがありました。
作業を進めていくと左右ともロックナットが緩んでいました。
グリスは左右ともかたまり気味で、玉当たりは右に比べると左が少し強いようで鋼球の光沢も左がくすみ気味でした。


グリスはかたまり気味とは言え存在していたことでハブの状態としては悪くはない感じでした。

当たりは均一と言うほどではありませんが虫喰いなどはほぼありません。
フロント同様にリアも鋼球は交換しました。
組み上げると案外スムースな回転でした。

上のクリーニング前の写真は左ワンですが、こちらはクリーニング後の右ワン。
スポークホールが左は丸穴ですが右は蝶穴になっています。
おそらく張力が高く折れやすい右スポーク交換の際にスプロケットを外さずにできるようにしているのだと思われますが、蝶穴だとスポークの頭がフランジ全体に当たらず首が開きやすいというデメリットもあります。





整備日誌へ戻る